テニス肘に効果的なツボ8選!根本解決を目指す鍼灸治療とは
2025.04.04
あなたに「ぴったり」鍼灸院検索・予約サイト
急に頭や顔、首が「カッ!」と熱くなる、汗が「ドッ!」と出るのが、更年期の代表的な症状です。
こんな症状がある日突然現れるのですから、心もからだも不安定になりますよね。
そんなときこそ、心とからだの緊張を和らげるツボを押してみませんか?
本記事では、更年期の症状に効果的なツボや押し方のコツ、症状別に更年期を良くするための方法を解説しています。ぜひ参考にしてください。
このコラムの目次
更年期とは、女性ホルモンの分泌量がゆらぎながら低下していく時期のことです。
それに加え、加齢などによる身体的要因、性格などによる心理的要因、職場や家庭環境における人間関係などの社会的要因が複雑に関与することで更年期特有の症状を発症すると言われています。
ツボは、東洋医学の観点から、からだの不調が表れやすい箇所であると同時に、不調を改善するための治療点とも考えられています。
東洋医学の観点では、私たちのからだのエネルギーバランスを保つ、14本の「経絡(けいらく)」と呼ばれる気の流れる道があり、その経絡上に全部で361穴のツボ「経穴(けいけつ)」があります。
それぞれのツボには、一般的な疾患や「気のせい」と思われる不調までさまざまな悩みを改善させる力があると言われています。
特に更年期の症状のときは、婦人科系の症状を得意とするツボをはじめ、心やからだを整えるツボを刺激することで、血行が促進され、自然治癒力(=治ろうとする力)が高まるため、症状の緩和に繋がります。
早速、本章ではイライラやのぼせ、めまいなど更年期の代表的な症状や、女性ホルモンのバランスを整えるための効果的なツボをまとめました。
イラストと照らし合わせて押してみましょう。
※個人の状態や体調によりベストなツボは変わりますので、あくまでも一般例として参考にしてください。
女性のツボとも言われ、ホルモンバランス、冷え、むくみ、ホットフラッシュなど、女性の悩みに応えてくれる万能ツボです。
【探し方】内くるぶしから上に指4本分のところにあるツボ
のぼせやホットフラッシュ、イライラ、ホルモンバランスの調整に効果的です。
【探し方】足の甲にあり、足の親指と人差し指の間をスリ上げていくと骨にぶつかるところにあります。
頭痛、のぼせ、冷え、不眠に効果的です。
【探し方】土踏まずのやや上、足の指を曲げたときに、ちょうどくぼむところ。
動悸、息切れ、冷え性、不眠、むくみ、耳鳴り、イライラに効果的です。
【探し方】ウエストのくびれに両手をおいて、背骨をたどり、背骨から左右指2本分外側で、押して痛気持ちよく感じるところ
更年期障害、PMS月経前症候群(=生理前のイライラや情緒不安定などの症状)、月経不順に効果的です。
【探し方】膝のお皿の内側、お皿から指幅3本上のところ
更年期障害、PMS月経前症候群、肩こり、頭痛に効果的です。
【探し方】膝のお皿の左右にある大きなくぼみのうち、外側のくぼみから下に指4本分のところ
ホルモンバランス、めまいに効果的です。
【探し方】薬指の爪の下(小指側)にあります。
ツボの正式名称は「経穴(けいけつ)」というだけあり、多くのツボは実際に肌に触れてみると穴が開いたように少し凹んでいます。慣れてきたら体表の凹みに注目しながら触ってみましょう。
目安として、自分でツボを押すときは次のことを意識してみましょう。
焦らずゆっくり、じんわり広がる刺激を感じながら行いましょう。
▼注意点 辛い症状を早く治したいばかりにグリグリと強く押すと逆効果です。優しくじんわり押してあげましょう。 |
「毎回ツボを押すよりも、もっと簡単な方法はないかな」と考えているなら、貼るだけでツボを刺激する鍼シールという便利アイテムがあります。
シールに小さな鍼がついているので、時間や場所を選ばず、持続的にツボに刺激を与えてくれます。
仕事や家事の合間やちょっとした隙間時間にも貼れるので便利ですよ。
更年期の症状にお悩みの方には、いつから更年期に入ったのかハッキリわからず悩んでいる方もいらっしゃるかもしれません。
だいたい閉経の1年くらい前から、「生理が不安定」「出血が異常に多い」「肌にハリがなくなってきた」「なんとなく太ってきた」「イライラする」などの変化を感じ始める方が多くいるようです。
そもそも閉経は、12ヶ月生理が来ない状態が続いたときに、1年前を振り返って閉経とされます。このとき卵巣の活動が停止し、女性ホルモンの分泌量はほぼ0に近い状態です。
実はその前の1年は、「まもなく卵巣が停止し、閉経するよ」というサインのように卵巣から出る女性ホルモンの分泌量は乱高下します。
このホルモンの乱高下により、生理の出血量も多量だったり少量だったりと不安定になります。同時に、心やからだにも影響を及ぼし、「これが更年期かも」という症状を感じ始めるようになるのです。
更年期障害は不調の出方や原因がはっきりしないこともあるため、病院に行っても適切な治療があるわけではありません。
ツボ押しは手軽に取り入れやすい一方で、10年ほど続く更年期に出るさまざまな症状を緩和するには、一般的なツボ押しだけでは不十分なこともあります。
「自分の体質に合った更年期のケアをしたい」「更年期を穏やかに過ごせる体質にしたい」という方は、ツボのプロである鍼灸師に相談し、オーダーメイドの鍼灸治療を受けてみましょう。
鍼灸治療は文字通り、鍼(はり)やお灸(きゅう)を使いツボを刺激する治療法です。
心とからだ全体のバランスを整え不調や体質改善を目指す東洋医学の観点から、自分に合った的確なツボに鍼灸治療を受けることで、気のめぐりや血液の流れがスムーズになり自然治癒力(=治ろうとする力)が高まるので、のぼせや冷えといった不調の緩和に繋がります。
【必読】5分でわかる「鍼灸」とは?効果やメカニズムを徹底解説
また、定期的に通いからだを整えておくことで更年期の症状を気にすることなく過ごせるようになるでしょう。
〈どうやって鍼灸院を探せばいいの?〉
更年期の治療を得意としている鍼灸院は、下記の鍼灸院検索サイトから「レディース鍼灸」のジャンルを選んで探せます。
また「女性スタッフが在籍しているか」など、こだわりの条件で選ぶこともできます。早速お近くの鍼灸院を探してみましょう。
鍼灸治療は、WEBや電話で予約をした後、早めに来院しましょう。そこから、下記のような順番で治療を行います。
※あくまで一般的な鍼灸院の治療手順です。
問診票に現在の状態を記入します。
できるだけくわしく現在の症状を明記しましょう。
更年期症状に対して、一人ひとり合った治療方針を立てるために、普段の生活環境、体質、気になる症状について、担当の鍼灸師がじっくりお話をお伺いします。
最短で症状を改善していくためにも、気になることがあれば気軽にご相談ください。
鍼灸師が、症状の改善に最適なツボを選穴し、鍼やお灸による治療を行います。
鍼は使い捨てのものを使用し、アルコールで消毒した皮膚に、素早く刺入します。鍼を10~20分ほど置く(=置鍼:ちしん)をする場合もあります。
灸は、もぐさを小さくして直接燃やすタイプや、もぐさに紙の台座をつけた台座灸、筒状のお灸などを使い分けて、じんわりとした温熱刺激を与えます。
最後に鍼やお灸を取り、アフターケアをして終わりになります。
最後に鍼灸に関するよくある質問について回答します。
考えられる原因はさまざまです。
例えば、ツボの押し方が適切ではない、症状が慢性的である、生活習慣そのものを見直していく必要があるなど、何が問題なのかつきとめる必要があります。
まずは専門家である鍼灸師にアドバイスをもらうことを検討しましょう。
もちろんです。範囲が広がり相乗効果に繋がります。
目的や得意とする治療領域、通いやすさなどによって人それぞれ選び方は違います。
初めての鍼灸院の選び方!失敗しない見極めポイント7つを徹底解説
新型コロナウイルス感染防止対策や、介護中などで外出が難しい方には、鍼灸師が直接自宅にきて治療を行う往診がおすすめです。
往診の際、鍼灸師の衛生管理は十分に行っているので、安心して治療を受けることができます。心配な方は予約の際に直接確認してみると良いでしょう。
往診が可能な鍼灸院は、サイト内の「鍼灸院検索ページ」から検索できます。お近くの鍼灸院を探してみてくださいね。
今回は、更年期のさまざまな症状に効果的なツボをご紹介しました。
ツボ押しで、更年期の不調を穏やかに和らげていきましょう。
もしツボ押しが少し不安なら、本記事のツボの押し方のコツを参考にしてください。
そして、更年期症状を感じないで穏やかに過ごしたい、根本解決を目指したいなら、心とからだを整える鍼灸院へ相談してみてはいかがでしょうか。
このコラムの監修者
稲井一吉
稲井はり灸院 院長
公益社団法人 宮城県鍼灸師会会長
経絡治療学会東北支部副支部長
公益社団法人 日本鍼灸師会元理事
経絡治療学会 (一社)日本災害医学会
はり師、きゅう師、マッサージ師
赤門鍼灸柔整専門学校鍼灸科卒業後、1985年に宮城県仙台市にて稲井はり灸院を開業。
公益社団法人日本鍼灸師会理事などを歴任し、現在は公益社団法人 宮城県鍼灸師会会長として、鍼灸治療の普及・啓蒙活動を通し地域の健康福祉の向上に尽力している。また、経絡治療学会東北支部では副支部長を務め、臨床講座の講師として治療家の指導・育成も行う。