冷え性を改善しよう!効果的なツボや食べ物を徹底解説

手足が冷えて眠れない、顔は火照るのに足は冷える…など、冷え性で悩んでいる方の症状はさまざまですよね。

昔から冷えは万病の元と言われてます。「冷えくらい大したことはない」とそのままにしておくと、コリやむくみ、疲れを引き起こし、病気になるリスクも高くなります。

本記事では、冷え性の原因をまずおさらいし、改善のためのセルフケアで役立つ食べ物、押すべきツボなどを徹底解説します。ぜひ冷え性からの解放を目指しましょう。

病院に行くほどでもないけど、セルフケアでは物足りない。そんな方は、鍼灸治療を検討してみませんか?

当サイトでは、全国14,200件以上の鍼灸院情報から、あなたのお悩みにぴったりの鍼灸院や施術内容を厳選して紹介しています。

気のせいかなと思う不調がある
根本から体調を整えたい
これからの為に健康を維持したい

など心やからだについて気軽に相談したい方は、ぜひお近くの鍼灸院を探してみましょう。

冷え性の5つの原因とは?

45_sinkyu_1

「冷え性」とは、いつも手足が冷えているなど、からだの部位が温まりにくい症状を指します。

特に女性で悩んでいる方が多いですが、そもそも、なぜ「冷え性」になってしまうかご存知ですか?

「自分の冷え性の原因はなにか」を理解することで、対策や改善に繋がるので、まずは冷え性の原因を知りましょう。ここでは代表的な5つを解説しますので、どれが当てはまるかチェックしてみてくださいね。

1. 筋力不足

まずは筋力不足が原因になっている場合です。

運動不足や年齢を重ねると、知らず知らずのうちに筋力が落ち、代謝が低下します。すると血液の循環が悪くなり冷えが起こりやすくなります。

また筋力が落ちると、体内で作られる熱量が減るので、からだの冷えに繋がってしまいます。

2. ストレス、自律神経のバランスの乱れ

冷え性は、ストレスや自律神経のバランスの乱れが関わる場合もあります。

ストレスを溜め込むと血管が狭く(収縮)なるため、血液の流れが悪くなるとともに、一緒に運ばれるはずの熱エネルギーも運ばれにくくなるため、からだが冷えてしまうのです。

また自律神経のバランスが過度なストレスや緊張などで乱れた場合も、血管が収縮し血液の流れを悪くするので冷えを招きます。自律神経のバランスを整える方法は、次章でご紹介します。

別記事「リラックスできるツボ6選!セルフケアで心を休めよう」では自律神経が乱れる原因を詳しく解説しています。

3. 衣類の締め付け

サイズが合わない下着や衣類を着ていることが原因で血流が悪くなり冷えを生んでいる可能性もあります。

下着や衣類を脱いだ時にくっきり跡が残っていたら、からだを締め付けている証拠です。一度下着のサイズを見直してみるといいかもしれません。

4. 貧血

貧血とは、血液に酸素を運ぶ役割の赤血球中のヘモグロビンが少ない状態のことで、その原因は人によってさまざまです。

血液中に酸素が少ないとからだに酸素が巡らず、内臓や筋肉の機能が低下し代謝が下がるため、熱を十分に生み出せなくなりからだの冷えを招きます。

貧血では鉄分が不足している場合が多く、食べ物で貧血を緩和していく方法もあります。食べ物の対処法については、次章で紹介します。

5. 女性ホルモンの影響

原因の最後は、女性ホルモンが関わっている場合です。

女性ホルモンは、脳や神経の指令で分泌がコントロールされています。

実は、ホルモンの分泌と自律神経をコントロールする脳の部位が近いので、ホルモンのバランスが崩れると、自律神経のバランスが乱れやすくなります。そのため、血液循環が悪くなり、結果的に冷えを感じやすくなります。

また更年期に入ると、「冷え」だけでなく、冷えの一種の「ほてり」が表れることもあります。

参考:ホルモンバランスについて|荘田レディースクリニック

冷え性を改善する3つのポイント

ここまで、冷え性の原因について説明してきました。

原因がわかったうえで、ではどうすれば冷え性を改善できるのか…ここが多くの方が知りたいことですよね。冷え性を改善するためのポイントは3つあります。

1. 血行を良くする

まずは、少しでも血流の流れを改善し、血行を良くする習慣をつくりましょう。

  • 運動をする
  • お風呂に浸かるなど

なかなか運動を取り入れられない場合は、かかとの上げ下げや足首まわしだけでも取り入れてみましょう。

45_sinkyu_2

お風呂も血行を良くするためには不可欠です。冷えがあるなら、湯舟につかる習慣をつけましょう。

さらに血行を良くするための詳しい情報を知りたい方は、別記事「血行を良くする方法とは?効果的なツボや食べ物、血行不良の原因を解説」をご覧ください。

 2. 自律神経のバランスを整える

冷え性を改善するには、自律神経のバランスを整える必要があります。

自律神経のバランスを整えるためには、緊張モードの交感神経とリラックスモードの副交感神経のバランスが大切です。

45_sinkyu_3

交感神経と副交感神経のバランスを整えるには、次のようなことを意識してみてください。

  • 良質な睡眠をとる
  • ツボを押す
  • 入浴をする
  • 読書や散歩する

ツボについては次の章で紹介するので早速押してみましょう。

参考:冷え性外来|横浜血管クリニック

3. からだを温める食べ物を選ぶ

冷え性なら、からだを温める食べ物を選ぶようにしましょう。

からだを温める食べ物 生姜、鶏肉、羊肉、エビ、もち米、長根喜、香菜、山椒、シナモン、にんにく、黒砂糖など
からだを冷やす食べ物 大根、なす、きゅうり、トマト、ごぼう、冬瓜、白菜、豆腐、そば、バナナ、梨、柿、緑茶、塩、砂糖など

参考:体を温める食材、冷やす食材って?|発酵美食

また、貧血気味の人は、鉄分が不足している場合が多いので、鉄を積極的に摂るようにしましょう。鉄は、からだに吸収されやすい「ヘム鉄」、吸収しづらい「非ヘム鉄」があります。

ヘム鉄を含む食品 レバー、牛肉、カツオ、マグロ、牡蠣、あさりなど
非ヘム鉄を含む食品 小松菜、ほうれん草、枝豆、そら豆、ヒジキ、豆乳など

貧血のために鉄分を摂るなら、「ヘム鉄」を含む食品を積極的に取りましょう。

症状別!冷え性におすすめのツボ8選

冷えを感じるときやお風呂に入りながら、手軽にツボを押して冷えを改善できたら嬉しいですよね。

ここでは「からだ全体が冷える」「手先が冷える」「お腹が冷える」などさまざまな冷えに対するツボをご紹介します。

ご自分の症状に合うツボを選んでイラストを参考に押してみましょう。

全身を温めるツボ

● 気海(きかい)|へその下

生理のときやお腹が痛くなったときに、ここを触ると「冷たい」を感じることがあると思います。そんなときは、この部分をしっかり温めてあげると、お腹の痛みが和らぎます。

45_sinkyu_4

【探し方】臍(へそ)から指1本半下に下がったところ

●  大椎(だいつい)|背部の首のつけ根

首のまわりがゾクゾクする、風邪をひきそう…というときは、大椎のツボのまわりを温めてあげると症状が和らぎますよ。

45_sinkyu_5

【探し方】首を前に倒したときに飛び出す骨のすぐ下あたり

足の冷えにおすすめのツボ

●  太衝(たいしょう)|足指の親指と人差し指の間

45_sinkyu_6

【探し方】足の甲にあり、足の親指と人差し指の間をスリ上げていくと骨にぶつかるところ

 ● 八風(はっぷう)|足の各指の付け根

45_sinkyu_7

【探し方】足の指の付け根の表と裏の両方にあり、親指と人差し指で挟んだところ

●  三陰交(さんいんこう)

足首丈のパンツが流行っていますが、冷え性の方はなるべく足首をださない服装を心がけましょう。

45_sinkyu_14

【探し方】内くるぶしから上に指4本分のところ

 手の冷えにおすすめのツボ

● 八邪(はちじゃ)|手の各指の甲にある水かき

45_sinkyu_8

【探し方】手の指と指の間の水かきの部分を反対の親指と人差し指で挟んだところ

 ● 陽池(ようち)|手首の甲の小指より

45_sinkyu_9

【探し方】手首の真ん中よりやや小指側のくぼみのところ

● 合谷(ごうこく)|手の親指と人差し指の間

合谷は「万能のツボ」と呼ばれています。肩こりや首こり、お腹の痛みまで、さまざまな症状に効果があります。気が付いた時は、押すようにしましょう。

45_sinkyu_10

【探し方】人差し指と親指の骨が交差する場所から、やや人差し指よりにあるくぼみ

ツボを押すときのコツ

ツボは、「経穴(けいけつ)」とも呼ばれ、字の通り少し穴が開いたように皮膚の上が凹んでいるような場所です。

ツボの押すときは、次のことを目安にして押してみましょう。

  • 押す強さ:「イタ気持ち良い」くらいの強さ
  • 時間:5秒~10秒くらい
  • 回数:1日3~5セット

じんわり押していると、徐々に周囲が温かくなってきますよ。冬場であれば、使い捨てカイロなどを貼ってあげるのも良いでしょう。

ツボ押しは継続していくことで、冷え性を改善できるものです。なかなかツボ押しが継続できないなら、場所や時間を選ばず簡単にツボ押しができる鍼シールがおすすめです。

鍼シールについて詳しく知りたい方は、別記事「鍼シールとは?美容やコリ・疲れに効果的なツボや注意点を徹底解説」をご覧ください。

冷え性を根本的に改善したいなら鍼灸院に相談してみよう!

45_sinkyu_11

慢性的な冷え性にお悩みの方は、一般向けのセルフケアやツボ押しだけでは根本改善に繋がらない場合があります。

そこで冷え性を改善したい方は、鍼灸治療も検討してみましょう。

鍼灸治療とは、からだの不調の原因を内側から治していく治療法です。具体的には、お灸(きゅう)や鍼(はり)を使用して、ツボを刺激します。

45_sinkyu_12

上の図のようにツボを刺激をすることで血行や代謝が促進され、自然治癒力が高まるので、冷え性の緩和・体質改善、そしてこれからの健康維持に繋がります。

冷え性をツボで治療する鍼灸治療について詳しく知りたい方は、別記事「【必読】5分でわかる『鍼灸』とは?効果やメカニズムを徹底解説」をご覧ください。

また東洋医学の観点から、自分に合う食べ物やツボ、対策法などの詳しいアドバイスを受けることで改善に繋がりやすくなります。

冷え症の原因や自分の体質を知り、改善を目指したい方は鍼灸師に相談してみましょう。

【Q&A】鍼灸に関するよくある質問

最後に、鍼灸に関するよくある質問についてご紹介します。

Q:ツボを押しても冷え性が改善されません

考えられる原因はさまざまです。

例えば、「ツボの押し方が適切ではない」「症状が慢性的である」「生活習慣そのものを見直していく必要がある」など、何が問題なのかつきとめる必要があります。

まずはからだ全体について相談できる鍼灸師にアドバイスをもらうことを検討してみましょう。

Q:鍼を身体に刺すのは怖いです。痛いですか?

鍼は髪の毛くらい細いものを使うので、それほど痛くはありません。

45_sinkyu_13

もし痛みが強いと感じたり、少しでも不安があれば、担当の鍼灸師に遠慮なく伝えてください。

鍼灸が「痛くない」のはなぜ?刺激の種類や効果を詳しく解説

Q:どんな鍼灸院を選んだらいいですか?

ご自分の目的や得意とする治療領域、通いやすさなどによって人それぞれ違います。

ホームページなどを参考にして選ぶようにしましょう。

また鍼灸院の選び方について詳しく知りたい方は、別記事「鍼灸の効果を徹底的に知ろう!自分に合う鍼灸院を選ぶコツ」をご覧ください。

Q:妊娠中で頻繁に外出ができません。解決策はありますか?

新型コロナウイルス感染防止対策や、子育て・介護中などで外出が難しい方には、鍼灸師が直接自宅にきて治療を行う往診がおすすめです。

往診の際、鍼灸師の衛生管理は十分に行っているので、安心して治療を受けることができます。心配な方は予約の際に直接確認してみると良いでしょう。

往診が可能な鍼灸院は、サイト内の「鍼灸院検索ページ」から検索できます。お近くの鍼灸院を探してみてくださいね。

まとめ|冷え性の原因を知り、解決を目指すために鍼灸を検討してみよう!

今回の記事では、次のようなことをご紹介しました。

  1. 冷え性の原因は血液の循環が悪くなるため
  2. 冷え性を改善するポイントは、血行を良くする、自律神経を整える、からだを温めるものを食べること
  3. 冷え性に効果的なセルフケアは症状に合わせて使い分ける

冷え性に悩んでいるなら、あなたの冷え性の原因を知り、それに合わせた方法で症状の緩和を目指していきましょう。

「これ以上、冷え性とは付き合えない」「どうにか冷え性を解決したい」という方は、鍼灸治療を検討してみてはいかがでしょうか。そうすれば、冷え性からの解放も遠くないはずです。

当サイトでは、全国14,200件以上の鍼灸院情報から、あなたのお悩みにぴったりの鍼灸院や施術プランを厳選して紹介しています。

心やからだについて気軽に相談したい方は、ぜひお近くの鍼灸院を探してみましょう。

このコラムの監修者

向野義人

福岡大学名誉教授

(一社)日本東洋医学会

医師

1971年九州大学医学部卒業。1977年医学博士。1981年福岡大学病院第2内科講師。1989年福岡大学体育学部(現、スポーツ科学部)教授。1990年福岡大学大学院体育学研究科教授(現、スポーツ健康科学研究科)。2006年福岡大学病院東洋医学診療部初代部長併任。2017年福岡大学名誉教授 2017年医療法人親愛顧問 2019年同退職。1979年上海中医学院3か月、1990年独ゲッティンゲン大学病態生理学へ1年間、2002年英国エクセター大学ペニンシュラ医学校代替医療研究所へ1年間留学。2006年ケア・ワークモデル研究会会長。著書多数。

こちらのコラムもいかがですか?


チャットで事前相談も可能! 鍼灸院検索と予約を、アプリでも はりのマイカルテ

  • 予診票を
    事前送信
  • 治療内容が
    共有される
  • チャットで
    相談
  • セルフケア
    情報

アプリならではの機能が満載!

  • 予診票を事前送信

    来院前にアプリから予診票を手軽に送信。
    診てほしいポイントをしっかり書けるから、スムーズに治療を受けることができます。

  • 治療内容が共有される

    受けた治療がどんな内容だったか、カルテ共有という新しい形でアプリに届きます。治療前後の比較も載るので、自分の状態がひと目で分かります。

  • チャットで相談

    その日の空き状況や、ちょっとしたアドバイスなどを、気軽に鍼灸院と相談できます。
    ※本チャットでは、お客様の個別的な状態を踏まえた疾患の可能性の提示・診断等の医学的判断を行えないこと予めご了承ください。

  • セルフケア情報

    自宅でひとりでもできるセルフケア情報をお届け。症状や体質に合ったケア方法を学べます。

App Store Google Play