鍼治療の効果が出るのはいつから?効果を感じるためのコツや通院スケジュールも解説
2022.07.13
あなたに「ぴったり」鍼灸院検索・予約サイト
そんな方のために、本記事では、さまざまな症状に合わせた代表的なツボの位置や押し方、効率よくツボを刺激するコツ、ツボの効果を最大化させる方法について解説します。
このコラムの目次
東洋医学の観点では、私たちのからだには「経絡」と呼ばれる、エネルギー(気、血(けつ)、水(すい))の通り道が全身に張り巡らされていて、ツボ(経穴)は、その経絡上でとくにエネルギーが集まりやすい場所と考えられています。
ツボ(経穴)はからだに361箇所あり、症状に応じたツボに適度な刺激を与えることで、崩れたからだのバランスを整え、病気や不調の予防・改善を目指すことができます。
また、ツボを刺激するときに有効な鍼(はり)は、患部の血行を促進し自然治癒力を高める効果に繋がるので、慢性的なコリやだるさ、むくみの改善に役立ちます。
体調を整える「ツボ」と、血行促進を促す「鍼」を組み合わせることで、こころやからだのさまざまなお悩み解決が期待できます。
「肩こりに効くツボを知りたい」「小ジワに効くツボがあるって聞いたけどどこ?」と、ご自分の悩みに対して刺激すると効果的なツボを知りたい方は多いでしょう。
そんな方のために早速、特に悩みが多い症状別に代表的なツボを紹介していきます。
※個人の状態や体調によりベストなツボは変わりますので、あくまでも一般例として参考にしてください。
▼これぞ!というツボの特徴 ツボは「経穴(けいけつ)」と書くだけあり、少し穴が開いたように凹んでいることが多いです。 指先の感覚が必要なので難しいですが、慣れてきたら体表の凹みに注目しながら触ってみましょう。 |
まずは実際にご自分のからだを触ってみて「ここのツボ効くな~」というお気に入りのツボを探してみましょう。
長時間のデスクワークや、スマホ生活、家事・育児の姿勢などで、肩や首がこる方におすすめのツボを紹介します。
肩こり、なんとなく重だるいときにもおすすめ!
【探し方】首を前に倒したときに飛び出す骨から指3本外のあたりで、押すと痛いと感じるところ
肩こり、上半身のだるさにおすすめ!
【探し方】首を前に倒したときに飛び出す骨と、一番外側の肩の骨を結んだ線の中点あたりで押すと痛いところ
肩こり、なんとなく重だるいときにもおすすめ!
【探し方】肩中兪から下がり、肩甲骨の内側の角(上縁)あたりで、押すと痛いと感じるところ
肩こり、上半身のだるさにおすすめ!
【探し方】首を前に倒したときに飛び出す骨に指をおき、背骨のでっぱりを1つ下がり、その骨の下縁から指2本分外のところ
その他、「大椎(だいつい)」、 「風門(ふうもん)」、「天宗(てんそう)」「曲池(きょくち)」もおすすめです。
普段グリグリしたくなる筋肉や押してイタ気持ちいいところが狙い目ですよ。
肩こり、目の疲れ、こりからくる頭痛におすすめ!
【探し方】耳の後ろにある骨と後頭部のくぼみの中央あたり
肩こり、目の疲れ、こりからくる頭痛におすすめ!
【探し方】首の骨の外側にある太い筋肉の外側にあるくぼみ
その他「完骨(かんこつ)」もおすすめです。髪の毛がある部分(頭部の付け根やうなじ)は円皮鍼のシールが貼りつきにくいので、指圧しても良いでしょう。
「小じわをなんとかしたい」「眉間にしわが…」と悩まれている方におすすめのツボを紹介します。
押すときは、そっと押さえて優しくじんわりした圧をかけてください。
眉間のしわにおすすめ!
【探し方】眉のはじまるところ
目尻の小じわにおすすめ!
【探し方】目尻の横にあるくぼみ
「普段から趣味で運動しているので、自分でできる運動後のケアが知りたい」「ケガの防止として円皮鍼を貼っておきたい」という方におすすめのツボを紹介します。
走る、歩く、泳ぐ…どんなスポーツにもおすすめのツボ!
【探し方】膝のお皿の左右にある大きなくぼみのうち、外側のくぼみから下に指4本分のところ
野球をする人におすすめ!(野球肩に関連)
【探し方】背中側の脇の下のシワから上に1寸(1寸=親指の第1関節分の長さ)
テニスをする人におすすめ!(テニス肘に関連)
【探し方】肘を曲げた時にできるシワの外端からさらに外側に指をずらした時に痛みを感じるところ
ランニングする人におすすめ!(ランナー膝に関連)
【探し方】膝の外側にあり、筋肉と骨の間に感じるくぼみ
「生理中に腰やお腹がズーンと重く痛くなります」という方におすすめのツボを紹介します。生理痛のツボは、押すよりも「冷やさない・温める」を意識しましょう。使い捨てカイロや腹巻を使うと便利ですよ。
深部には子宮があり、温めることがおすすめ
【探し方】おへそから下に指4本分のところ
女性特有の悩みに万能なツボ!
【探し方】内くるぶしから上に指4本分のところ
次は、「足が冷えてツラいです」という方におすすめのツボの紹介です。お風呂に入っているときに、温まりながらマッサージしてあげましょう。
足先の冷えにおすすめ!
【探し方】足の甲にあり、足の親指と人差し指の間をスリ上げていくと骨にぶつかるところ
足先の冷え、むくみにもおすすめ!
【探し方】足の各指の付け根
【探し方】土ふまずのやや上、足の指を曲げたときに、ちょうどくぼむところ
知っておくと便利な二日酔いにおすすめのツボは、少し強めに押してみましょう。
酔い覚まし、二日酔いにおすすめ!
【探し方】足の親指の爪で、外側(人差し指側)の下の角
「気持ちが高ぶって眠れない」というときにおすすめなツボは下記の通りです。
眠れない時、不眠におすすめ!
【探し方】足の裏側、かかとの中央にある少しくぼむところ
不眠、不安、高ぶった気持ちを静めたいときにおすすめ!
【探し方】手首のしわ上、一番小指側にある腱の親指側の縁のところ
その他、肩こりで紹介したツボを組み合わせると、肩の力が抜けて眠りやすくなりますよ。
「便秘がちで、しばらく便が出ていません」「ストレスがあると便秘になります」という方は、以下のツボを押してみましょう。
便秘をくり返す人は、ゆっくりとマッサージするように周囲を優しくなでてみましょう。
【探し方】おへそから外側に指3本分のところ
便秘、下痢をくり返す人は温めよう
【探し方】左右の骨盤の上端から背骨のほうにたどり、背骨から左右指2本分外側のところ
便秘、お腹の調子がよくない人におすすめ!
【探し方】人差し指と親指の骨が交差する場所から、やや人差し指よりにあるくぼみ
ほうれい線が気になる人におすすめのツボです。寝る前に円皮鍼をツボに貼って眠ると、翌朝少しスッキリして見えるようになりますよ。
ほうれい線ケアにおすすめ!
【探し方】黒目から真下におろした線と小鼻の下縁との交差したところ
ほうれい線ケアにおすすめ!
【探し方】口角の一番外側のほうれい線が交わるところ
「キーン」または「ジーン」とするような耳鳴りにおすすめのツボを紹介します。
※耳が聞こえにくい、めまいがするという症状がある方は早めに耳鼻科を受診してください。
【探し方】耳穴の入り口にあるくぼみ
【探し方】耳門の少し下
【探し方】聴宮の少し下
「夕方になると足がパンパンになります」という方におすすめのツボを紹介します。
むくみ、ヒール靴による疲れにもおすすめ!
【探し方】足の裏、人差し指と中指の間と踵を結ぶ線上のつま先から3分の1のくぼむところ
むくみ、冷えで悩んでいる人は温めてあげましょう。
【探し方】内くるぶしとアキレス腱の中点
「朝起きたとき顔がむくんでいます」「顔のむくみをなんとかしたい」という方におすすめのツボを紹介します。触っただけで痛いのは、むくんでいるサインですので、ぜひ円皮鍼で対策しましょう。
主に目のむくみにおすすめ!
【探し方】黒目から下に下がっていき、頬骨の上方あたりで押すと痛みを感じるところ
顔全体のむくみにおすすめ!
【探し方】耳たぶの後ろにあるくぼみ
「座りっぱなしで腰が痛い」「力仕事で腰がこる」という方におすすめのツボを紹介します。
腰痛、生理痛の腰痛、下肢のだるさにもおすすめ!
【探し方】ウエストのくびれに両手をおいて、背骨をたどり、背骨から左右指2本分外側で、押して痛気持ちよく感じるところ
腰痛、腰が重だるい人におすすめ!
【探し方】腎兪から左右指2本分外のところ
腰痛、お腹の調子が悪い人におすすめ!
【探し方】腎兪のある背骨に指を置き、その指を一つ上に滑らせた部分から、左右指2本分外側のところ
寒さからくる腰痛持ちの人は、腰回りを温めましょう。
【探し方】左右の骨盤の上端から背骨のほうにたどり、背骨から左右指2本分外側のところ
円皮鍼をセルフで使うときは、メーカーの説明書きをよく読み、安全で衛生的な使い方を心がけましょう。ご自宅でより安心して使うために、細かい点をアドバイスいたします。
◆初めて使うとき 肌との相性を確かめるためにも、1回貼ったら数時間ではがすのが望ましいです。1日中貼りっぱなしにせず、痛みやかゆみを覚えたら我慢せずにはがしてください。 ◆入浴時 |
円皮鍼のメリットは、普段からツボを刺激したまま生活できることです。
ツボは親指やペン先でグッと数秒間押し込んだり、マッサージしてあげるのも気持ち良いですが、お仕事や家事に追われているときにずっと押し続けていられるわけではありませんよね。
その点、シール状の円皮鍼ならしっかり皮膚に密着しているので、より簡単にかつ長時間(手軽に)刺激を与え続けられます。
日中の動いているときに使うことはもちろんですし、夜寝ているときに円皮鍼を貼っても、寝相を気にせず朝まで貼っていられます。
ご自分で円皮鍼を使ってみて鍼に慣れてきたと感じたら、次はぜひ鍼灸院へ行ってみましょう。
なぜ自分で円皮鍼を使い続けるより、鍼灸院に通うことがおすすめなのか、その理由を3つ説明します。
1つ目の理由は、自分で円皮鍼を貼りにくいツボを刺激できるからです。
実際にひとりで円皮鍼を使ってみると、肩や背中は、腕をおおきく後ろにまわさなければならず、人によっては貼りにくいと感じるはずです。さらに、からだの後ろにあると見えにくいので、しっかりツボを狙って貼るのも至難の業です。
それでも諦めずに必死で貼ろうとした挙句、首を痛めてしまったら…悲惨ですよね。
そんな悲劇を起こさないために、ひとりで円皮鍼を貼りにくいと感じたら、無理に貼ろうとせず鍼灸師に任せましょう。その方が、症状に効く的確なツボに、確実に貼ることができますよ。
2つ目の理由は、鍼灸院の通院と自宅での円皮鍼を掛け合わせることで、鍼の持つ効果を長く感じることができる可能性があるからです。
円皮鍼は、持続的にツボを刺激できる一方で、その効果は比較的緩やかに作用するため効果が十分とは言い切れません。
そこで、円皮鍼ではなかなか改善しない急性・慢性的な痛みで悩んでいる方は、鍼灸院の通院と自宅での円皮鍼を掛け合わせることをおすすめします。
具体的には、つらい肩こりや腰痛に対して鍼灸院で鍼や灸の治療を受け、次回来院までの日常生活で円皮鍼を使いツボをアプローチし続けることで、治療効果を持続させつつ症状悪化を防ぐことができます。
円皮鍼に使い慣れ、より根本的に治したいと感じたらぜひ鍼灸院に相談してください。
最後3つ目の理由は、専門家である鍼灸師にアドバイスをもらう方が安心・安全だからです。
誰でも手軽に扱える円皮鍼とはいえ、鍼治療の一種であることは間違いありません。
安全性がいくら高くても素人が独自の判断で行う鍼には、専門家(鍼灸師)が与える「安心感」や「信頼」には及ばないでしょう。
そのためご自分の力だけでなく、できるだけプロに正しい貼り方・自分に合った的確なツボを教えてもらう方が効果を期待できるかつ安心・安全に鍼治療を受けることができますよ。
鍼灸院を選ぶときは、新型コロナウイルス感染対策のため、常時マスクの着用や換気・消毒の徹底、体調管理を行うなどの取り組みをしている院を選ぶようにしましょう。
参考:新型コロナ感染拡大防止のための取り組み|公益社団法人 全日本鍼灸学会
最後に、円皮鍼に関してよくある質問を紹介します。
円皮鍼は、全国の薬局で購入することができます。
最近ではネット通販サイトでも見かけますが、薬機法上、専門資格を要する鍼灸師・医師以外へのオンライン販売は禁止されていますので、購入の際は必ず販売元を確認するようにしましょう。
はい。症状がでている範囲に対して、ピンポイントだけでなく広範囲で刺激してあげた方が効果も広がります。
テープについている鍼は、とても細く短いので傷跡が残ったり内出血になることはほとんどありません。
安全に衛生的な使い方を心がければ、安心して使えます。
考えられる原因はさまざまです。
例えば、ツボの押し方のコツがつかめていない、症状が慢性的である、生活習慣そのものを見直していく必要があるなど…。
まずは専門家である鍼灸師にアドバイスをもらうことをおすすめします。
初めての鍼灸院の選び方!失敗しない見極めポイント7つを徹底解説
本記事では、円皮鍼をどこに貼るべきかわからない方に向け、症状別に代表的なツボを紹介しました。しかし、紹介したツボはほんの一部であり、あくまでも一般向けに厳選したツボなので、一人ひとりの悩みを解決するには不十分でしょう。
「ではどうすればいいの?」とお悩みの方は、ぜひプロ(鍼灸師)に頼ってみましょう。
きっとあなたの悩みを解消してくれる的確なツボを教えてくれますよ。
このコラムの監修者
小林靖弘
学校法人 京都仏眼教育学園 京都仏眼鍼灸理療専門学校 理事長・校長
経絡治療学会、公益社団法人 東洋療法学校協会、一般社団法人 京都府専修学校各種学校協会、公益財団法人 京都府私学振興会
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師
京都仏眼鍼灸理療専門学校理事長・校長として学生への教育に尽力。経絡治療学会にて理事を勤め、鍼灸師の技術指導にも携わっている。鍼灸経絡治療夏期大学で講師を務めて18年となる。2011年、日独交流150周年記念コングレスにおいて、指圧講師を務める。招請を受け、パリで2度経絡治療の講習会講師を務める。