整体は意味がない?不調が改善されない理由と対策について

せっかく整体に行ったのに、痛みが取れなかった、むしろ痛みが悪化した…。このような経験をされた方は、「整体に行くのは意味がないのでは」と感じてしまいますよね。

また、これから整体に通いたいと思っている方は「通わない方がいいのかな?」と悩んでしまうでしょう。

本記事では、整体は本当に意味がないのかと疑問をお持ちの方に向けて整体に行っても不調が改善されない理由や、整体の効果を引き出すセルフケア、どうしても改善しない時の違う選択肢について解説していきます。

当サイトでは、全国14,200件以上の鍼灸院情報から、あなたのお悩みにぴったりの鍼灸院や施術内容を厳選して紹介しています。

セルフケアでは物足りない
病院に行くほどでもないけど、マッサージでは改善しない
根本から不調を改善したい

など鍼灸治療に少しでも興味ある方は、ぜひご予約ください。

そもそも整体は、何のために行くものなの?

整体とは民間療法の1つで、骨格の歪みを解消して血液の流れを良くし、自然治癒力の向上を目指す施術法です。

通う目的は人によってさまざまですが、肩こりや腰痛の緩和や、疲れが溜まりすぎないうちに解消するリフレッシュ目的で通う方が一般的です。

不調やコリが改善されないのはなぜ?

41_sinkyu_1

からだのコリをほぐし、リラックス効果にも繋がる整体ですが、施術を受けても不調やコリが改善しない場合があります。

本章では、整体で施術を受けたのにからだの不調が改善されない理由を3つ解説します。

1. 肩こりや腰痛に関する生活習慣が改善されていない

整体後も改善が見られない1つ目の理由として、生活習慣があります。

特に最近では新型コロナウイルス感染防止のためテレワーク中心で働いている人も多く、デスクワークでからだが凝っているといった声も多く聞きます。実はいくら整体で肩こりや腰痛を緩和しても、原因となる生活習慣に変化が見られなくてはすぐに元に戻ってしまい根本的な解決には至りません。

普段から重いものを持つことが多ければ、持つ時に肩や腰に負担がかかりにくい方法を実践してみたり、デスクワークが多くて腰痛になりやすいのであれば、姿勢を意識したり矯正ベルトなどを使って腰痛を予防したり、自分でできる範囲で生活習慣を見直してみましょう。

整体に頼り切ってしまうのではなく、整体を受けてコリが取れやすいよう、日頃から意識することが大切です。

2. 痛みや疲れが慢性的に溜まりすぎている

整体に通っても症状が改善されていないケースもあります。そんなときは、疲れや老廃物が溜まりすぎているのかもしれません。

不調を感じているのにも関わらず、何の施術も受けない期間が長いと、その分痛みや老廃物は蓄積されていきます。

それが原因で、一度施術を受けた程度では改善しないことも考えられます。

3. 余計に痛くなるのは「揉み返し」が原因

整体を受ける前より痛みが悪化した場合は、主な原因として「好転反応」「揉み返し」があげられます。

好転反応とは、施術後に痛みや倦怠感、頭痛や発熱などの症状が出ることで、これらの症状は施術により血流が良くなり、からだが治っていくための反応です。

一方、揉み返しとは、強い刺激で施術した箇所の筋肉が傷ついてしまい痛みの症状が表れることです。傷ついた筋肉が修復される過程で、余計に凝り固まった筋肉をつくってしまうので注意が必要です。

揉み返しになった場合の対処法や対策を知りたい方は、別記事「揉み返しで肩こりが悪化?原因や対処法、改善策を徹底解説」をご覧ください。

整体は意味がない訳ではない

ここまで、整体を受けても不調やコリが改善されない理由を解説してきましたが、「結局、整体に通う意味はあるの?ないの?」と疑問が残りますよね。

過度な刺激によるもみ返しのように、整体自体が原因で痛みが増してしまうことは残念ながらあります。ただし、必ずしもそれが悪いことと言い切れるわけでもないので、決して整体そのものに意味がないわけではありません。

前述した通り、整体で施術を受ければ自然治癒力の向上に繋がりますし、定期的に通えば疲れたからだをリラックスさせる習慣にもなるでしょう。

整体は意味がない、と結論づけてしまう前に、なぜ痛みや不調が改善されないのかを知ることが大切です。

〈転院を考えてみる〉

「整体に通って満足するような結果が得られなかった」というのは、実は免許がない=正規の教育制度がない、ことから起きる整体師のレベルの差による可能性もあります。

整体院の中には国家資格である「あんま・指圧・マッサージ師」や「柔道整復師」が開設している整体院もありますので、思い切って転院を考えてみてはいかがでしょうか?

セルフケアで整体の効果を引き出す方法はないの?

整体に通わなくても、からだの不調改善のために何か対策が取れたらな…と思う方は、施術後の不調や悪化を防ぐためにもぜひ下記の方法を実践してみてください。

1. お風呂でマッサージ

コリや疲れが溜まりやすい箇所をお風呂で定期的にマッサージしてあげましょう。

41_sinkyu_2

入浴中はからだが温まり血行が良くなるので、整体の施術の効果を引き出すサポートになるでしょう。

肩こりにお悩みの方に向けて別記事「肩こりに効くツボ8選!鍼灸師が効果や押し方を解説」では肩こりのツボを紹介しています。ぜひ入浴中のマッサージにお役立てください。

2. 運動習慣をつくる

コリが溜まりすぎないように、適度に運動する習慣をつけるのも大切です。

ウォーキングランニングなど、始めやすい運動を1日30分ほど続けてみましょう。もし時間が取れるようであれば水泳もおすすめです。

運動をする時間がなかなか確保できない方は、入浴中や就寝前に軽めのストレッチをしましょう。

3. 鍼シールを使う

忙しくて運動の時間が取れない、家庭と仕事の両立に追われてケアを忘れてしまう…という方は鍼シールがおすすめです。

41_sinkyu_3

施術を受けるよりは効果は少ないですが、コリがある場所に貼り付けておくだけで血行促進をサポートしてくれるので、整体に通えない期間のセルフケアとして忙しい方にもぴったりです。

鍼シールについて詳しく知りたい方は、別記事「鍼シールとは?美容やコリ・疲れに効果的なツボや注意点を徹底解説」をご覧ください。

どうしても改善しないときのアプローチに鍼灸治療も検討できる

先ほど挙げた対策を実践しても「整体後の痛みや不調がどうしても改善しない」という場合は、鍼灸治療も検討してみましょう。

鍼灸治療は、不調がある箇所に鍼を刺し、血行促進を促進させ、自然治癒力を高める治療法です。

整体はコリをほぐすことがメインですが、鍼灸治療は根本的な原因にアプローチを行い不調の改善を目的とします。

鍼灸では何をするのか、どのような効果があるのかを詳しく知りたい方は、別記事「【必読】5分でわかる『鍼灸』とは?効果やメカニズムを徹底解説」をご覧ください。

できれば、整体と鍼灸治療をセットで受けるとより改善が見込みやすくなります。

整体で表面のコリをほぐし、根本となる原因の改善に鍼灸治療を選択することで改善しやすくなる、といった考え方が良いでしょう。

まとめ|整体に意味がないと感じる前に対策をしよう!

今回は、整体は本当に受ける意味がないの?という疑問について触れてきました。

好転反応やもみ返しなどが原因で不調が続く場合もありますし、日頃の習慣が原因で整体でコリが取れにくくなっていることもあります。

しかし、整体に意味がないわけでは決してありません。

どうしても整体の効果を感じにくいのであれば、鍼灸治療で違った方向からアプローチすることも検討してみてはいかがでしょうか。

当サイトでは、全国14,200件以上の鍼灸院情報から、あなたのお悩みにぴったりの鍼灸院や施術プランを厳選して紹介しています。

鍼灸治療に少しでも興味ある方はまず、ご希望の条件で鍼灸院を探してみましょう。

このコラムの監修者

三瓶真一

一般社団法人 福島県鍼灸師会 会長

一般社団法人 福島県鍼灸師会 、一般社団法人 JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)、東北鍼灸学会 、公益社団法人 全日本鍼灸学会

はり師・きゅう師

一般社団法人 福島県鍼灸師会会長として、また不妊症等の鍼灸治療では国内随一の専門団体である一般社団法人JISRAM(日本生殖鍼灸標準化機関)の前身である不妊鍼灸ネットワーク時代から副会長を務め、日常診療の傍ら、後進の育成に注力。国内の鍼灸師会や学会などで、年間に不妊症の講義を多数実施。(公社)第64回全日本鍼灸学会学術大会ふくしま大会の事務局長も務めた。

こちらのコラムもいかがですか?


チャットで事前相談も可能! 鍼灸院検索と予約を、アプリでも はりのマイカルテ

  • 予診票を
    事前送信
  • 治療内容が
    共有される
  • チャットで
    相談
  • セルフケア
    情報

アプリならではの機能が満載!

  • 予診票を事前送信

    来院前にアプリから予診票を手軽に送信。
    診てほしいポイントをしっかり書けるから、スムーズに治療を受けることができます。

  • 治療内容が共有される

    受けた治療がどんな内容だったか、カルテ共有という新しい形でアプリに届きます。治療前後の比較も載るので、自分の状態がひと目で分かります。

  • チャットで相談

    その日の空き状況や、ちょっとしたアドバイスなどを、気軽に鍼灸院と相談できます。
    ※本チャットでは、お客様の個別的な状態を踏まえた疾患の可能性の提示・診断等の医学的判断を行えないこと予めご了承ください。

  • セルフケア情報

    自宅でひとりでもできるセルフケア情報をお届け。症状や体質に合ったケア方法を学べます。

App Store Google Play