鍼治療の効果が出るのはいつから?効果を感じるためのコツや通院スケジュールも解説
2022.07.13
あなたに「ぴったり」鍼灸院検索・予約サイト
気づいたら仕事や家事、育児に追われて忙しくなってしまう日々の中で、意識的に体調管理することはとても重要です。
しかし、それがわかっていながら何かメンテナンスを始めたくても、通う時間がないという方は多いですよね。
と思っている方におすすめなのが、貼るだけで鍼治療の効果を得られる「円皮鍼(えんぴしん)」です。円皮鍼は、いつでも気軽に扱うことができるため、一般の方からスポーツ選手、お年寄りまで幅広く使用されています。
本記事では、円皮鍼の基本的な使い方や効果、使用するときに気を付けるべき注意点、他の鍼との違いについて説明します。
このコラムの目次
円皮鍼(えんぴしん)とは、自分で手軽に貼ることができるセルフケアでも使われる鍼です。
一円玉より小さいサイズ(直径約1.5㎝程度)のテープの中心に細く短い鍼が付いています。鍼の長さは約0.3~1.6㎜と非常に短いため、貼る時や貼っている間の痛みはほとんどありません。
テープでしっかり固定されるので普段から貼付したまま生活でき、鍼の効果を持続させることができます。
円皮鍼は鍼の一種ですが、「鍼灸院で使われている鍼とどう違うの?」と疑問に思った方のためにお答えします。
鍼灸ビギナーさんが「鍼」と聞いてイメージするのは、細くて長い鍼をからだの筋肉やツボにス~っと深くまで刺していくイメージだと思います。そのため、実際はそんなことはなくても、痛そう、怖い、勇気が必要と思われがちです。
しかし円皮鍼の鍼は、普通の鍼と比べてとても短いため皮膚にピッっと入っている程度です。刺すというより、鍼を引っかけているというイメージに近く、痛みを感じにくくなっています。
見た目も肌色の小さなテープなので、外出先で貼っていても目立ちません。まさか鍼を刺しているなんて気づく人も少ないでしょう。
このように大変使い勝手がいいので、鍼灸の現場でもよく使われます。普通の鍼が苦手な人や、多忙でなかなか鍼灸院に通えない人にも大変喜んでいただけます。
使い方もとても簡単で安全性が高いので、セルフケアとして一般の人でも自分で気軽に挑戦できる鍼と言えるでしょう。
円皮鍼を貼る場所は、症状や体質によってさまざまです。
お悩みの症状を根本的に治したいと感じている方は、鍼灸院でからだを診てもらい、自分の症状に合ったツボを教えてもらうことが一番良いですが、「セルフケアとして使ってみたい」「鍼を試してみたい」という方も手軽に使えることが円皮鍼の最大のメリットです。
この章では、自分で円皮鍼を使う時にどこに、どのように貼れば効果的に使うことができるのかを解説します。
まずはどこに貼るべきかを説明します。
円皮鍼を貼る場所は、押すと痛みがあるようなコリコリしている場所がおすすめです。
からだのコリに貼るだけで効果が期待できるので、ツボの場所はおおよそでも大丈夫です。
まずは、自分のからだを触りながらコリコリしている場所を探すことから始めてみましょう。
首を前に倒したときに飛び出す骨と、一番外側の肩の骨を結んだ線の中点あたり
首を前に倒したときに飛び出す背骨のでっぱりから、指2本分外側のところ
軽くひじを曲げた時にできるシワの外端から手の方に向かって指3本分のところ。キーボードをよく打つ人は、実は腕もパンパン!そんな力をぜひほぐしてください。
円皮鍼の効果は、持続的に血行改善を促してくれることです。
肩こりや腰痛などの患部に円皮鍼を貼ると、テープについている鍼が患部を刺激し続けることになります。するとその患部に血液が優先的に集まり(血流促進)、十分な栄養や酸素が供給されるのでコリやむくみの改善がサポートできる仕組みです。
貼っているだけで患部の自己治癒力が高まるので、多忙でからだのメンテナンスに時間が取れない人にもピッタリです。
円皮鍼は手軽に扱えて持続的にアプローチできる鍼で、緩やかな効果が期待できます。
そのため、急性・慢性的な痛みで悩んでいる方は鍼灸院での治療を受けられない間に使用することをおすすめします。
ツラい肩こりや腰痛に対して鍼灸院で鍼や灸の治療を受け、次回来院までの日常生活の中、円皮鍼でツボにアプローチすることで、治療効果を持続させつつ症状悪化を防ぐことができますよ。
鍼灸院に行けない時やセルフケアで使用したい時は、「凝ってるな~」と普段思わず自分でマッサージしている場所やツボに円皮鍼を貼ると、血行改善や痛み緩和に繋がります。
ここでは、日常生活で使用する際に注意したい点や、途中剥がれてしまった場合の処理法など、細かい点をお伝えします。
▼使用上の注意点
▼日常生活で気をつけること
セルフケアで使用する際は、メーカーの説明書きをよく読み、安全で衛生的な使い方を心がけましょう。
またできるなら、正しい貼り方・自分に合ったツボ(貼付場所)の確認のため、初めは鍼灸師の指導を受けることをおすすめします。
困ったこと、不安なことがあれば遠慮なくお近くの鍼灸院にご相談ください。
普通の鍼と比べて、円皮鍼の最大のメリットは国家資格である「はり師」の資格がない一般の人でも簡単に鍼治療を体験できる手軽さにあります。
メンテナンスとして自宅でできる手軽なものを見つけたいなという方に、円皮鍼を選ぶメリットを3つに分けて詳しく説明します。
基本的に、鍼が長いほど刺激も強くなります。治療用の鍼は人によってチクッと感じることがありますが、円皮鍼の鍼は約0.3~1.6㎜という短さなので、鍼を刺した痛みどころか、刺さっている感覚も忘れるぐらいほとんど痛みはありません。
そんな小さな鍼でも、貼るだけで痛みが和らぐので不思議なくらいです。
それでもまだ鍼や痛みに抵抗がある人は、皮膚に刺入しないタイプもあるので検討してみましょう。
テープの部分は、指先大または一円玉より小さいサイズで、目立たない肌色のデザインが一般的です。貼ったまま普段通りに過ごせますし、外出時も気になりません。
からだのメンテンテンスとはいえ、周囲に何かしていると悟られることに抵抗がある方にもおすすめです。
円皮鍼はテープを貼るだけで使えるので、一般の人でも貼り方さえ理解してしまえば自分ひとりでも扱いやすいのが特徴です。
「なかなか鍼灸院に行く時間がない」「鍼灸院はなんとなく怖い」という方は、まずは円皮鍼で体験してみるのもおすすめですよ。
円皮鍼にはいくつか種類がありますので、ご自分の症状に合わせて適切な物を選びましょう。購入希望の際は、全国の薬局や鍼灸院で手に入れることができます。わからないことや不安な場合は、鍼灸師に相談するか、メーカーのホームページを参考にしましょう。
「テープとはいえ鍼がついているなら、やっぱり危険じゃないの?」と、使用前にリスクの不安をなるべく取り除きたいという方もいらっしゃるでしょう。
そんな方のために、ここからは円皮鍼の安全性について解説します。
円皮鍼は、一般の方でも安心・安全に使えるように製品自体もさまざまな工夫がされています。
円皮鍼のシールに使われている素材は、肌に優しいものを使用しています。そのためムレたりかぶれたりしづらい仕様になっています。また鍼の部分は、長さ約0.3~1.6㎜、直径約0.11~0.20㎜と非常に細く短いため、深く刺さってしまう心配もありません。
こうした工夫から使用者が正しい貼り方・衛生的な使い方を心がければ有害事象が発生する可能性は非常に低いことが明らかとなっています。
円皮鍼をひとりで使うことが不安な場合は、できるだけお近くの鍼灸院で正しい使い方を教えてもらいましょう。
基本的に誰でも気軽に使える円皮鍼ですが、念のため次の方は使用に注意が必要です。
鍼にはステンレスの成分が使われています。もしアレルギーをお持ちの方や心配な方は、使用前にかかりつけ医に相談するか、鍼がないタイプ・プラスチック製の粒で刺激するタイプを検討してみましょう。
皮膚が弱い人は、テープと肌の相性を確かめるために、1回貼ってみて30分ほど様子をみてみることをおすすめします。もし、痛みやかゆみがでたら無理せず剥がし使用をやめてください。
ここまでは、セルフケアでもよく使われる円皮鍼の危険性を説明しました。
最後に、円皮鍼に関してよくある質問を紹介します。
テープについている鍼は、とても細く短いので跡が残ったり内出血になることはほとんどありません。
安全に衛生的な使い方を心がければ、安心して使えます。
遠慮なくお近くの鍼灸院にご相談ください。
鍼に対しての不安に寄り添いながら、正しい使い方やあなたの症状に合ったツボを教えてくれます。
新型コロナウイルス感染防止対策や、子育て・介護中などで外出が難しい方には、鍼灸師が直接自宅にきて治療を行う往診がおすすめです。
往診の際、鍼灸師の衛生管理は十分に行っているので、安心して治療を受けることができます。心配な方は予約の際に直接確認してみると良いでしょう。
往診が可能な鍼灸院は、サイト内の「鍼灸院検索ページ」から検索できます。お近くの鍼灸院を探してみてくださいね。
最後に、円皮鍼のここだけは覚えて欲しいキーワードをおさらいしましょう。
▼円皮鍼のまとめ 【読み方】「えんぴしん」 【ポテンシャル】貼るだけで血行促進を緩やかに持続的にサポート 【鍼の難易度】超初級レベルなので初心者におすすめ! ※正しい使い方を覚えれば誰でも手軽に扱えます |
急性的な痛みや、慢性的な肩こりや腰痛の場合、円皮鍼だけではなかなか改善しない場合もあります。
円皮鍼で鍼に慣れ、鍼の効果をもっと感じてみたいと思ったら、次は鍼灸院に行ってみましょう!
このコラムの監修者
小林靖弘
学校法人 京都仏眼教育学園 京都仏眼鍼灸理療専門学校 理事長・校長
経絡治療学会、公益社団法人 東洋療法学校協会、一般社団法人 京都府専修学校各種学校協会、公益財団法人 京都府私学振興会
はり師・きゅう師・あんまマッサージ指圧師
京都仏眼鍼灸理療専門学校理事長・校長として学生への教育に尽力。経絡治療学会にて理事を勤め、鍼灸師の技術指導にも携わっている。鍼灸経絡治療夏期大学で講師を務めて18年となる。2011年、日独交流150周年記念コングレスにおいて、指圧講師を務める。招請を受け、パリで2度経絡治療の講習会講師を務める。