鍼治療の効果が出るのはいつから?効果を感じるためのコツや通院スケジュールも解説
2025.04.21
あなたに「ぴったり」鍼灸院検索・予約サイト
当院について
関内鍼療所は鍼治療のプロフェッショナルです。痛みや不快な思いをする治療は一切しません。初めての方でも安心して治療をお受けになれます。鍼は人本来の生体反応を利用した古来からの治療法なので副作用もなく体にも負担になりません。こどもから大人まで、凝りや痛みだけでなく、さまざまな年齢のさまざまな症状に対処いたします。 なんとなく体調がすぐれない。いろいろな不快症状があるのに病院で検査をしてもはっきりとした原因がつかめず、病名がつかない状態を不定愁訴といいます。現代医学では病名治療であり、病名のつかない症状には対処できない場合が多々あります。東洋医学の考え方の中に上工(名医)は未病を治するという言葉があります。名医はまだ病気になるまえの体の変調を知り、予防的な治療をするということです。不定愁訴は病気になる前の体からの警告であり、この状態を放置していると、さらに症状が内攻し重篤な疾患を招きかねません。東洋医学は長い歴史の中で培った経験医学であり、陰陽五行という不変的な医学概念に基づいた根本治療をおこないます。 今日、一般的におこなわれている西洋医学は局所的に、患部の痛みなどを取り除こうとする対症療法であるのに対し、東洋医学は総合的に病の元を治す本治療法です。人間は体の異常を自ら治す自然治癒力を備えています。その能力を高め、体質改善を図るとともに、日頃から病気にならない健康体に導いていくことができます。未病を治すという考え方からでもわかるように、予防医学的な側面を持っていることも東洋医学の特徴のひとつです。 最近ではパソコンなどOAによる体調不良を訴える人か増えてきています。目の疲れ、首肩の凝り、腰痛、腕の痛み、しびれなどに加えて自律神経の失調をきたす症状が伴ってきているものが多いです。またこの症状には動悸や頭痛、めまい、不眠、胃痛や下痢などの消化器系の症状が現れやすいのが特徴です。 自律神経の不調和の状態は病気のサインであり、薬では治しにくい不定愁訴というさまざまな症状を呈します。 鍼灸治療は不定愁訴に著しい効果を発揮するとともに、疲労やストレスなどからくるさまざまな不快症状を改善します。
このコースの特典
院名 |
関内鍼療所 |
---|---|
電話番号 | 電話時は「健康にはりを見た」とお伝え下さい。 |
住所 |
〒2310017 神奈川県 横浜市中区 港町5丁目18鈴木ビル3階 MAP |
営業時間 |
電話でご確認ください |
鍼灸初心者のあなたに、わかりやすく解説します
(もっと読む)