全身のバランスを整え、痛みや不調を改善する施術です。当院では東洋医学の考え方に則り、「経絡を整える=心身のバランスを調整する」ことで、健康を取り戻していただくことを目的としています。 経絡を整えれば、体は治す力を取り戻します。
***鍼について***
・一本一本滅菌された、使い捨ての鍼を使用しています。血液感染等、衛生面のご心配はありません。鍼は色々な太さのものがありますが、当院では主に0.16mm(1番鍼)を使用しています。経絡上の穴(ツボ)を狙って浅く打つので(0~4mm程度)、痛みはほとんどありません。
・当院では、置鍼(鍼を打って、そのまま5~15分ほど置いておく方法)はほとんどの場合、行いません。鍼を打ち、鍼を支えたまま、患者さんの呼吸、皮膚の温かさ、汗の状態などを観察します。その後、呼吸のタイミングを見て抜く、という方法を採用しています。
・伝統医学の考え方に則った治療を心がけておりますので、電気鍼は行っておりません。
***お灸について***
・お灸はもぐさを小さく捻ったものを使用します。灸点紙という専用のシールの上からすえますので、やけどの心配はありません。ほんわか温かい、刺激の柔らかいお灸です。
・変形性の疾患には(膝や指の関節など)温筒灸を使っています(写真の膝に使用しているお灸です)。温筒灸とは、紙の筒の中にもぐさが詰められていて、もぐさと皮膚表面の間に空間がある構造をしています。お灸は熱ければ熱いほど効くというものではありません(打膿灸という、わざとやけどをさせて膿を出す方法もあります。当院では行っておりません)。温かさを感じたら取り除きますので、仰ってください。
***施術時間について***
・上記施術にかかる時間は目安です。施術時間はその日の状態によって変わります。当院の施術は時間制ではありませんが、患者さんの大切な一日を治療だけで終わらせないように、短時間で効果の高い施術を心がけております。